第4回 森のようちえん、終了!次回は1/22!

昨日、第4回あばれんぼの森のようちえんが無事終了しました。

天気に恵まれた1日で、公園に着いた瞬間から遊びたい!遊びたい!の連呼。まずは、ソリゲレンデや遊具、ふわふわドームで遊びました。一人でひたすらやる子もいれば、二人でやる子もいて、遊んでいる間に気がついたらみんな仲良くなっていました。遊びの力って不思議です。

ひたすら遊んだら、お腹ぺこぺこ。お昼はあったかい芝生でお弁当を食べました。

午後は、たんけんマップを使って2つのグループに分かれて探検へ!顔と同じ大きさの葉っぱを見つけたり、芝生にゴロンと横になって飛行機雲を見つけたり、自然の中で色々なものを発見できました。

探検のあとは、みんな大好きおやつを食べて、出発ギリギリまで遊びました!

帰りのバスはぐっすり。みんな遊び込めたようです。

次回、第5回あばれんぼの森のようちえんは1月22日です。若干名空きがございますのでお早めにお申し込みください。

よろしくお願いします。

20161031森のようちえん-完成220161031森のようちえん-完成2

森のようちえん、終了しました。次回は11月3日。

「遊びたい」を実現できる森のようちえんでした。

いつもあばれんぼキャンプブログをご覧いただきありがとうございます。
昨日行われました、「あばれんぼの森のようちえん」が無事終了しました。
晴天に恵まれた1日で、帰る頃には何人かぐっすり寝ている子もいるくらい遊び尽くした1日でした。
参加して頂いたお子様、温かく見守ってくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
写真は後日CDRにてお送りいたします。

それでは、あばれんぼの森のようちえんがどんな内容で行われていたのか、写真+コメント付きでぜひご覧ください。どうぞ。

続きを読む

秋から冬のプログラムが「始まるよ〜!」

いつもあばれんぼキャンプブログをご覧頂きましてありがとうございます。冬キャンプのリリースが始まっています。お申し込みも絶賛受付中です。お決まりでしたらお早めにどうぞ!
さあ、秋です、9月半ばが過ぎた所です。あっという間の1年が過ぎちゃいそうなのです。ここから怒涛(どとう)の2ヶ月半が始まります。では、秋から冬のプログラムをお伝えします。春夏秋冬お楽しみに。

 <心の声#ハッシュタグ風に…。>
#あんなに暑い夏を過ごしていたのに…。#この間まで泳いでいたのに…。#年を重ねる毎に早くなっていくなんて…。#秋なのにもう冬の発表しているなんて…。#予定表に「11月」という数字が現れるなんて…。#秋の切ない気持ちが分かる歳になるなんて…。#そろそろ収穫だ…。#二毛作で小麦いく件…。#来年の計画作らないとね…。#パワースポットいく件…。

続きを読む

「あばれんぼの森のようちえん」始まるよ!

いつもあばれんぼキャンプブログをご覧頂き、ありがとうございます。

冬キャンプのリリースに引き続き、新たな事業の紹介でございます。あばれんぼが誇る大人気シリーズ幼児限定「ちびっ子キャンプシリーズ」のスピンオフ企画。

 

「あばれんぼの森のようちえん」

「森のようちえん」は1950年代デンマークである母親が「子どもたちに幼い頃から自然と触れ合う機会を与え、自然の中でのびのびと遊ばせたい」と考え、自分の子どもたちを連れて毎日森へ出かけたのが始まりとされています。その後、北欧を中心に広がり、日本にも約10年ほど前から少しずつ広がり始めました。IMG_0941

「あばれんぼの森のようちえん」の特徴は、「森」を広義に「環境」と捉え、その意義を「なにで遊ぶか」から「いかに遊ぶか」へと転換したことにあります。子どもが環境(森)と接したときに、子どもの内側で出力する内発的なエネルギー(情動)。そのエネルギーは、多様な環境に触れれば触れるほど活性化し、子どもの主体形成を促すものであると考えています。多様な環境を作り出し、その環境で「いかに遊ぶか」を命題とした「あばれんぼの森のようちえん」。

何よりも、楽しく気軽に参加頂ける幼児対象日帰り事業です。「子どもを外で遊ばせたい」「多様な考えができる子どもに育ってほしい」「宿泊キャンプの練習をさせたい」「人見知りを克服したい」「用事があるから預けたい」などなど、様々なニーズにお応えすべく、今後の日程も企画中。「あばれんぼの森のようちえん」ご期待ください!

《あばれんぼの森のようちえん》

日程:

第一回 2016年10月2日(日)………野川公園

第二回 2016年11月3日(木・祝)…武蔵国分寺公園

第三回 2016年12月3日(土)………府中の森公園

対象:年少3歳~年長6歳

定員:各回20名(先着)

参加費:各回5,000円

集散:府中駅 8時30分集合/16時解散

持ち物:弁当、水筒、タオル、雨具など

 

20160902森のようちえん-WEB20160902森のようちえん-WEB

↓大絶賛、参加者募集中!!

 

12月26日〜  スキー&スノーボード教室

20160722スキー&スノーボード教室2 アウトライン20160722スキー&スノーボード教室2 アウトライン

 

 

9月3日(土)4日(日)  秋のわくわくDAYキャンプ

会場:大地沢青少年センター(東京都町田市)
集合:府中本町駅・立川駅
20160616秋キャンプチラシ(はじ秋&DAY) WEB

「初めて会う友だちと一緒にお昼を作って存分に遊ぶ」 ドキドキ・ワクワク、アドベンチャーな1日です!!

お昼はカレーを作ります
ピーラーで皮をむき、包丁で野菜を切って、火を起こして、ご飯を炊く・・・全部自分達でやりますよ

「キャンプはやってみたいけどちょっと心配・・・」
「二日間は予定が空けられないけど、どちらか片方なら・・・」 という方におススメしているデイキャンプ

ですが、今までキャンプに参加したことがある人も、一緒に過ごす仲間が違えばまた違った楽しさや発見がありますよ!
夏キャンプに参加した人、来れなかった人も是非どうぞ!!

当日まで一週間となりましたが、両日共に定員にまだ空きがございますので是非お申込みください!!
お友達を誘ってのご参加も大歓迎ですよ

デイキャンプの他、秋プログラムまだまだ募集しています!!こちらも是非お申込みください

①はじめましての秋キャンプ

まだまだ夏を満喫できる9月の中旬。多摩川で、ガサガサ、河童の川流れ、工作など、ゆったり楽しい時間を過ごします。宿泊はテントでみんなとワイワイガヤガヤ!ご飯はもちろんグループで作り夜の河原探検など身近な自然を満喫しつつ美味しく過ごす1泊2日のキャンプです。
日時:9月17日(土)〜18日(日)1泊2日
会場:府中市四谷キャンプ訓練場
集合:京王線府中駅・JR新宿駅
20160616秋キャンプチラシ(はじ秋&DAY) WEB

②秋のファミリーキャンプ

あばれんぼキャンプの人気プログラムの一つは、ファミリーキャンプ。普段あまり見ることができない家族の活躍をキャンプを通じて再発見するプログラム。お父さんのかっこよさ、お母さんの素敵さ、お子さんのワンパクぶりをキャンプで再発見してみませんか?キャンプ道具はすべてレンタルできるし、最低限の持ち物で楽しい時間が過ごせます。夜はもちろん大人の「重要な会議」で大人同士の親睦も深めます。燻製やピザづくり(メニューは予定)など美味しい料理にも挑戦しますよ!
日時:9月24日(土)〜25日(日)1泊2日
会場:玉川キャンプ村
集合:現地集合解散(公共交通機関あります。)

※お子様がお一人でもプレミアム会員の場合、ご家族全員「プレミアム会員価格」とさせていただきます。ただし、プレミアム会員の特典である「スポーツ安全保険」 適用はご本人様のみとなりますので、ご了承ください。
※宿泊場所をテントからバンガローに変更できます。(別途料金必要)
※テント、寝袋レンタルあります。(テント1張 2,000円/寝袋1枚 500円)
※詳細は、お申込みされた方に発送する「詳細資料」でご確認ください。

20160616秋キャンプチラシ WEB
③秋のサイエンスキャンプ

「大学の研究室って何をしているのかな?」そんな疑問を持っている諸君!
秋のサイエンスキャンプへいらっしゃ〜い。そこは東京工業大学のロボット研究室。ロボットについての色々を、楽しく学んじゃおう!もちろん本物の大学研究者から教えてもらうから、最新の技術も少し教えてもらえるかも。楽しく学びみんなと過ごすサイエンスキャンプ!「未来の科学者大集合!」
日時:10月8日(土)〜9日(日)1泊2日
会場:東京工業大学/宿泊:川崎市青少年の家
集合:JR府中本町駅・JR新宿駅
対象:小学校3年生以上
20160616秋キャンプチラシ WEB

④秋のちびっこキャンプ

幼児限定のちびっ子キャンプは、思いっきり走り回り楽しむキャンプです。初めてでも安心していただけるように、たくさんの大人が引率しています。家族といる時間とは違い「自立心」を小さい時から持っている事が分かったり、ご家族との約束をしっかりと胸に秘めて頑張ったりお子様自身が成長していることを実感しています。「可愛い子には旅をさせよ!」ことわざが示すとおりですね。
日時:10月9日(日)〜10日(祝・月)1泊2日
会場:足柄ふれあいの村
集合:京王線府中駅・JR新宿駅
対象:年少〜年長まで
20160628秋のちびっ子キャンプ WEB20160628秋のちびっ子キャンプ WEB

⑤体験活動・教育アカデミー

あばれんぼキャンプでは、体験活動等に関わる人材育成に力を入れています。その育成プログラムの根幹を支えるのが「体験活動・教育アカデミー」です。ずばり、本年のテーマは「子どもの体験を豊かにする大人の学び!」。実践を支える学びが詰まった講習会です。本講習会の特徴は以下の4つ!

特徴① 8つの資格が取得可能!(自然体験や学校教育現場に役立つ資格)
特徴② 4つの無料基礎講座!資格と実践を結ぶ「理論」を学べます。
特徴③ 〔学割〕と〔まとめ割〕をご用意!学生に優しいプランです。
特徴④ わかりやすく、楽しい講座!バラエティ番組を観るような感覚で楽しめる講座ばかりです。

実は今年から、「自然体験活動アカデミー」という名称を「体験活動・教育アカデミー」という名前に変更し、取得可能資格を6つから8つへと増やしました。「自然体験」に限らずあらゆるフィールドにおける「体験活動」の指導者の育成を目指し、指導論と指導法を指折りの講師陣による楽しい講座でお届けします!パワーアップしたあばれんぼアカデミー!こんな講習会、他にありません!!

また、「4つの無料基礎講座」を開設したのも、今年の大きな目玉です。もちろん、無料講座のみの受講も大歓迎!ぜひ下記チラシをご覧いただき、お早めにお申込み下さい!

20160608講習会チラシ-3-WEB 

 

新『あばれんぼ農場』&夏のあばれんぼキャンプ参加者募集中!!

いつもあばれんぼキャンプブログをご覧頂きありがとうございます。あばれんぼキャンプでは、新しいプロジェクトとして「田んぼの体験」が始まります。田んぼは、憧れではありましたが、知識及び技術、道具などなど全て全くの「ズブの素人」です。したがって、プロの農家の川辺さんにご指導頂きながら秋の収穫を目指します。品種は「ひとめぼれ」とのこと。
今日6月1日は、田んぼに水を入れてきました。農作業は力と技術が必要で、慣れない鍬をもって挑戦しましたが、難しいの一言。明日は『クロヌリ』と呼ばれる田んぼの周りに泥を塗る作業です。明日2日の夕方、またアップします。

①用水から田んぼに水を入れ始めました。
IMG_3468

②水が畑に広がっていきます。
IMG_3471

③鍬を使って平らにしていきます。
IMG_3472

④トラクターに挑戦しました。
IMG_6944

田植え体験のお知らせ!
6月14日(日)に『田植え体験』を実施します。府中近郊にお住まいで収穫までなるべく参加して頂ける方先着30名を無料でご招待します。詳細は事務局(042−364−8031)まで、お問合せください。

続きを読む

春の多摩川自然体験教室、終了しました!

いつもあばれんぼキャンプブログをご覧いただき、ありがとうございます。

春の多摩川自然体験教室は、2日間とも晴天に恵まれ、計250名のお子様にご参加いただきました。

また各シリーズのキャンプでお会いできることを、スタッフ一同楽しみにしております。

ありがとうございました。

あばれんぼキャンプの、事業紹介「2014年度年間プログラムガイド」は、こちらからダウンロード(22.5M)できます。

春の多摩川自然体験教室は「大阪コミュニティー財団 東洋ゴムグループ環境保護基金・セバタン環境保護基金」より助成をいただいております。

 

 

集合写真・各シリーズの活動の様子をご覧ください!

☆集合写真

画像画像

 

☆ちびっ子コース(幼児対象)

画像画像画像画像画像画像画像画像

 

☆エンジョイコース(小学1年生~中学3年生対象 ※わくわくキャンプは年長から参加可能)

※現在お申込み可能なキャンプ

1、わくわくキャンプ→詳細はこちらのチラシをご覧ください

2、川遊びキャンプ→詳細はこちらのチラシをご覧ください

画像画像画像画像画像画像画像画像画像画像

 

 

☆サイエンスコース(小学3年生~中学3年生対象)

※現在お申込み可能なキャンプ

1、はじめてのサイエンスキャンプ→詳細はこちらのチラシをご覧ください

1、サバイバルサイエンスキャンプ(→詳細はこちらのチラシをご覧くださいhttp://www.abarenbo-camp.com/chirashi/201406_survival_s.jpg)

画像画像画像画像画像画像画像画像画像画像

 

☆YOUTHコース(小学5年生~中学3年生対象)

※現在お申込み可能なキャンプ

1、ツールドTAMA→詳細はこちらのチラシ表面裏面をご覧ください

画像画像画像画像

画像画像画像画像

春の多摩川自然体験教室の忘れ物です。ナイキの黒の帽子です。お心当たりのある方、あばれんぼキャンプ事務局までご連絡お願いします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

電話042-364-8031    FAX:042-202-0881  mail:info@abarenbo-camo.com