【終了御礼】冬のサイエンスキャンプ・はやぶさ を超えろ!

あばれんぼキャンプブログをご覧いただき、ありがとうございます。
この週末、2/18-19は、一泊二日の冬のサイエンスキャンプ・はやぶさを超えろ! を実施いたしました。小惑星探査機「はやぶさ」の開発拠点だったJAXA相模原、三鷹の国立天文台を見学し、宇宙の調べかたを知る二日間。みんな元気になかよく調べ、学んでいました。移動時間が長く、子どもたち同士のやりとりを心配していましたが、理科好き同志すぐに打ち解け、あれやこれやの会話に花が咲いておりました。
春夏秋冬の4つのサイエンスキャンプに参加してくれた「あばれんぼサイエンスマスター」が新たに二名誕生! 「ぜったいにマスターをとる!」と言ってくれる子が多いことも嬉しく思っています。参加してくれた子どもたち、送り出して下さった保護者の皆さま、ありがとうございました!
来年度も「生物」「化学」「物理」「地学」の4分野を順番に体験し、理科学習への興味関心を高める「サイエンスキャンプ」シリーズを、どうぞよろしくお願いします!

DSC_5671DSC_5598DSC_5760

IMG_5842DSC_6025

DSC_6096IMG_5876

IMG_5927

冬サイエンス 新宿解散が少し遅れます。

冬のサイエンスキャンプは、府中解散が無事終了いたしました。続く17時半の新宿解散につきまして、定刻より数分遅れます。あらかじめご容赦いただきたく、よろしくお願いいたします。

冬サイエンス 臼田-佐藤博士に教わっちゃおう!

冬のサイエンスキャンプは、いよいよオーラス。臼田-佐藤博士のワークショップの時間です。宇宙の広さを感じ、宇宙を調べるための手段を考えます。さて、はやぶさが行ける宇宙より遠くを調べる方法、わかるかな?

冬サイエンス 国立天文台に潜入!

冬サイエンスキャンプの一行は、三鷹の国立天文台に潜入! こちらでお仕事をされている、臼田-佐藤博士にご教授頂きます!

明治から続く日本の天体観測は、何を知るために行われてきたのでしょうか? 昨日調べた はやぶさ との共通点は?


冬サイエンス 二日目スタート!

おはようございます。快晴の代々木で二日目スタートです!

朝は、ねぼすけディレクターのいわごちんに起こされるという珍しい展開。仲良くなり、寝床で少し遅くまでナイショ話をしていた子たちがいたようです。男子の方が片付けと掃除が早いのも、非常に珍しい現象でした。

モリモリ朝食をとり、三鷹の天文台を目指します!

冬サイエンス 1日目終了!

あばれんぼキャンプブログをご覧頂き、ありがとうございます。

宿舎に入り、一息して回復した子どもたちは、本当にテキパキと仕事を片付け、恒例かえるさんのレクタイム。夜の学習を終えて予定通り21時過ぎに布団に入りました!

夜の学習では、20年後のはやぶさはどんなものかを考えてもらいました。未来のはやぶさでは行けない宇宙のことはどのように調べるのでしょう? 明日、子どもたちは はやぶさ を超えます!

冬のサイエンス 宿泊先に到着!

冬のサイエンスキャンプの一行は、代々木公園近くにある、オリンピックセンターに到着! 理科好き同士仲良くなっているためか、部屋での自由時間がたくさん欲しいようです。すでに布団敷き、風呂準備などをかっちりこなし、夜に備えてバッチリでした。

夕食後は、入浴、自由時間、お楽しみ会、夜の学習をして休みます。

JAXAにキター!

冬のサイエンスキャンプの一行は、相模原市立博物館の向かいにあるJAXA相模原キャンパスに到着!

はやぶさのエンジンは本当に小さい。7年かけて小惑星に行き、戻ってきたのが信じられません。小惑星に着陸する前に陸地に落として目印にするマーカーは、フラッシュを当てると光ります。キャンパスの中には大きな研究施設がたくさんあり、たくさんの方が宇宙開発に取り組んでいます。

冬サイエンス 博物館到着!

冬のサイエンスキャンプの一行は、八王子から横浜線で淵野辺へ。さらに路線バスで相模原市立博物館に到着しました。解説員さんに宇宙や はやぶさのあれこれを教えて頂きました! ただいま、グループで自由見学活動中です。男子のグループは早弁してました…。頭つかうとお腹減るよね…。

午後からはJAXA相模原キャンパスで はやぶさ を見学学習です!

冬のサイエンスキャンプ スタート!

あばれんぼキャンプブログをご覧頂き、ありがとうございます。

今日と明日は、冬のサイエンスキャンプ。本日は小惑星探査機はやぶさが開発された、JAXA相模原キャンパス周辺に出撃!

ホンモノに触れ、ホンモノのハカセと交流する二日間です。理科好きの子同士、すでに仲良しです!