福島モニターツアー終了致しました。

1月28日~29日の2日間で猪苗代観光協会の方と一緒に「福島でがっつり丸かじり体験in猪苗代」を開催し、無事終了致しました。

今回の会場は福島県にある猪苗代町。日本で4番目に大きい湖「猪苗代湖」と日本百名山にも認定されている「磐梯山」の麓で今回の体験活動が行われました。

 

猪苗代町に到着後、最初の活動は雪下キャベツの収穫体験。

普段たくさんの雪に触れる機会の少ない子ども達はたくさんの雪を見て大はしゃぎ!

保護者の方も子ども達もたくさんのキャベツを掘り起こすのに頑張っていました。

 

その後は宿泊場所「リステル猪苗代」に戻り、そば打ち体験と餅つき体験。

子ども達は慣れない手つきながらもそば打ち、餅つきをし、餅つき後はその場できなこ餅を食べさせていただき、夕食前にも関わらず4個も食べている子がいたのには驚きました。

夕食では、自分たちで打ったそばとお餅、そして猪苗代町のある会津地方の郷土料理も出てどれも美味しくいただきました。

 

2日目はJA翁島倉庫にてお米の線量はどうやって測られているのか。倉庫の中はどうなっているのかを見学させていただきました。たくさんのお米の袋、お米の良い香りに囲まれながら写真を撮る家族、袋からこぼれているお米を拾っている子もいました。

 

その後は、千円札に載っている野口英世記念館の見学と地ビール館での昼食。

野口英世記念館には野口英世の生家をはじめ、お母さんからの手紙、実際に使っていた医療器具などの展示があり、家族で有意義な時間を過ごさせていただけたのかなと感じております。

また、記念館には2013年に大河ドラマで放映された「八重の桜」がモデルとなって生まれたご当地キャラ「やえたん」も来てくれ、子ども達も喜んでいました。

 

昼食後はバスに乗り込み道の駅「猪苗代」でお土産の購入。道の駅は昨年11月に建てられ、とてもキレイな建物で、猪苗代産の野菜や会津地方特有のお土産がたくさん売られていました。

 

二日間を通し、始終子ども達の笑い声も絶えず、ご家族での時間を大切にしながらも家族同士が交流することができた、良い体験活動を行うことができたと感じております。

一番心に残っているのは、解散の際に「楽しかったです。」「またこういう企画があるんですか?」という声を聴くことができたことです。

それほど、心に残る家族の思い出の1ページになったのではないかなと感じております。

 

参加してくださいましたご家族の皆様、企画をしてくださいました猪苗代観光協会の皆様、この場をお借りし、深く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

では二日間の名場面を一挙にどうぞ!

img_5159

さて、現在あばれんぼキャンプでは3月までの冬・春のキャンプの1つのイベント、6つのキャンプの募集をしております。どのキャンプもまだまだ募集中ですのでこの機会にぜひご参加ください!!

各キャンプの詳細はこのページの下に載っております
ご参加の際は、こちらのお問合せフォームから申し込むことができます。

また、ご不明な点等ある場合は電話または、メールにて受け付けております。
Tel→042-364-8031
Mail→info@abarenbo-camp.com
また3月4日には、あばれんぼキャンプリーダーによる「第10回記念大会ウォークラリー2017~みんなで楽しくあそぼうさい~」を開催致します。
会場は国営昭和記念公園。参加募集人数は1500人。

大会開催まで残り1か月半。大会を成功させるべく奮闘中です。詳細は今後、ウォークラリー大会の専用ブログ(http://wr-info.wixsite.com/walkrally)にて順次発表していきますので、ご覧になっていただければと思います。

一緒に企画をしてくださるボランティアスタッフも大募集!!
「学生の企画力を身に付ける」と始まったこのイベント企画、学生・社会人問わずお気軽にお問合せ下さい!!

↓キャンプ・イベントもまだまだ募集中!お考えの方は、ぜひお早めにお申し込み下さい!

「あばれんぼの森のようちえん」

1月〜3月まで、毎月開催いたしますので、ぜひご参加下さい
第6回は2月12日 第7回は3月12日です!!

20161031森のようちえん-完成220161031森のようちえん-完成2

「はじめましてのスキー教室」

日時:2月4日~5日(1泊2日)
対象:小学1年生~ 30名
会場:富士見高原スキー場(宿泊:ジュネス八ヶ岳)
価格:28,000円(プレミアム会員価格なし)

20160905冬のサイエンス&はじめてスキー WEB

「冬のサイエンスキャンプ~はやぶさをこえろ!~」

日時:2月18日~19日(1泊2日)
対象:小学3年生以上 30名
会場:宇宙科学研究所(JAXA)ほか
価格:11,000円(プレミアム会員10,000円)

20160905冬のサイエンス&はじめてスキー WEB

「春のスキー教室」

日時:3月18日~20日(2泊3日)
対象:小学1年生~高校3年生 40名
会場:妙高杉ノ原スキー場
価格:小学生48,000円(プレミアム会員43,500円)、中学生54,000円(プレミアム会員48,500円)

20161211春スキー教室 完成

20161211春スキー教室 完成

「鉄道人キャンプ」

日時:3月18日~20日(2泊3日)
対象:小学3年生~高校3年生 20名
会場:奈良市青少年野外活動センターほか
価格:小学生50,000円(プレミアム会員45,000円)、中学生55,000円(プレミアム会員50,000円)

20161208鉄道人キャンプ220161208鉄道人キャンプ2

「春のちびっ子キャンプ」

日時:3月24日~25日(1泊2日)
対象:年少~年長 40名
会場:ぐんま昆虫の森/桐生が岡動物園
価格:15,500円(プレミアム会員14,000円)

20161031春のちびっ子キャンプ

20161031春のちびっ子キャンプ

 

冬のファミリーキャンプ 終了御礼

いつもあばれんぼキャンプブログをご覧いただきありがとうございます

1月28日からの一泊二日、冬のファミリーキャンプが無事終了致しました
今回の参加者は4世帯・計14名

初日はお昼から集合して名札&表札作り
作業を通して段々と他の家族同士での交流が出てきました。夕食までの隙間の時間に、小学生のお姉さんたちが上手くちびっ子を入れてあげながら“線のないドッヂボール”をする姿が印象的です

夜のお楽しみ会では歌を歌ったり、「わが家のルールは?」「明日の意気込みを!」など家族毎に発表をしたり。それぞれの家族の色が出る時間となりました

翌日は朝五時に起床し、山中湖へ!
わかさぎ釣りドーム船「アーマー」、今週は釣果が好調だったのですが、気候の状況等もあり今日は運悪く悪戦苦闘な1日。自然相手の難しさを改めて感じました

しかし、ボウズ(釣果ゼロ)の家族はなし!!
釣れたワカサギは浅間茶屋さんでおいしく揚げていただきました

参加していただいたご家族の皆さま、ありがとうございました
来年はリベンジ?または他のキャンプでお会いできるのを楽しみにしております

それでは二日間の様子をどうぞ!! 続きを読む

わかさぎ釣れた! 

冬のファミリーキャンプ、わかさぎ釣れました! が、朝イチに当たりがあったあと、やや苦戦。船長が今から釣場移動してくれるそうです!

冬ファミリー わかさぎ釣り始まります!

あばれんぼキャンプブログをご覧いただき、ありがとうございます。

冬のファミリーキャンプの一行は、5時に起きて施設を清掃し、わかさぎ釣りに出発! 今回の釣果はいかがでしょうか?

夕食 そして夜のお楽しみ会!

夜はお楽しみタイム!

明日は朝6時に施設を出ますよ!

名札&表札づくり!

オリエンテーションを受けた後は、家族ごとに名札&表札づくり

4組のご家族、全員揃いました!

夕食まで時間があったので広場でみんなでひと遊びです

冬ファミリー 夕べのつどい。

あばれんぼキャンプブログをご覧いただき、ありがとうございます。

冬のファミリーキャンプの一行は、オリエンテーションに続き、名札、表札のネイチャークラフトをし、施設の夕べのつどいに参加しました。団体挨拶では、ファミリーキャンプのベテランパパが代表して施設利用しているみなさんに挨拶をしてくれました。

明日も良い天気になりますように!

冬のファミリーキャンプ スタート!

いつもあばれんぼキャンプブログをご覧いただきありがとうございます

冬のファミリーキャンプスタートです!

国立中央青少年交流の家に参加者三世帯が集まりました

これより施設のオリエンテーションを受けます!

第五回森のようちえん終了しました。次回は2/12(日)

森のようちえん終了。今回も遊びまくりの泥だらけ。

いつもあばれんぼキャンプブログをご覧いただきありがとうございます。
昨日、第五回あばれんぼの森のようちえんが終了しました。

21名の幼児と昭島昭和公園で遊びました。到着後、まずはお山に集合と呼びかけたところ、
どんな遊びが繰り広げられていたかというと、、、。
題して、「登っては降りてを繰り返す遊び」
ぬるぬるしているところもあれば、さらさらで滑るところもあります。特に下り坂では駆け足になって止まる子もいれば、そのまま転んでお尻で止まる子もいました。また、お約束?のてっぺんで叫んでいる子もいたり、てっぺんでたき火をつくる子も。子どもの発想は無限です。

 

 

そのあとは、自由時間。それぞれが好きな遊びを選んで遊びます。
棒を使って線路を書いてひたすら同じ遊びをする子もいれば、色々な遊具に乗ったり、追いかけっこしたり遊びをどんどん変えていく子もいました。

遊び疲れたころにはお腹もぺこぺこ。
遊びと同じくらい、ごはんとおやつの時間は大好きなようです。
お母さんお父さんが作ってくれた自慢の「お弁当」を大事に食べて、
そして「みてみて、全部食べたよ!」と報告してくれました。
離れていても、決してさみしいとは言わず、お母さんお父さんの気持ちを考えている姿はとても立派です。

お弁当を食べた後は、自然(森)をちょっとだけ覗いて近づいてみる遊びへ。
虫メガネを使って探険に出発!
もちろん、そのあともたくさん遊びました。

帰り道は、疲れて何人かぐっすり寝てしまう子も…。
たくさん遊んだ証拠です。

今回ご参加いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。
森のようちえんはまだまだ続きます。次回は2月12日(日)!
ぜひお申込みください。

mori126

ごはん食べたあとは。。。

お昼ごはんを食べたあとは、探検へ。