愛のチカラで大成功! 第五回ウォークラリー大会

いつもあばれんぼキャンプブログをご覧いただき、ありがとうございます。
遅くなりましたが、2月5日に実施したウォークラリー大会の様子をアップします。
お天気に恵まれ、盛況なイベントになりました!
お申込み頂いたみなさま、企画に協力して下さったみなさまに、改めまして御礼申し上げます。是非またお会いしましょう!
(一部のご家族の写真撮影がうまくできなかったことにつきまして、大変申し訳ありません。)

これを御縁に、私たちのホームページもご覧頂けると嬉しいです。
春スキーや春のキャンプ、申込受付中です!
http://abarenbo-camp.com/index.html

ウォークラリー大会開催致します!

第五回ウォークラリー大会開催!

おはようございます。あばれんぼキャンプ事務局です。

本日の「ウォークラリー大会」は開催致します。

参加者のみなさま、暖かい服装でお越しください。
スタッフ一同お待ちしております。

ウォークラリー大会本部

2月5日は「第5回ウォークラリー大会」開催日です。

いつもあばれんぼキャンプブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。
明日2月5日は、以前よりお知らせしていた「第5回ウォークラリー大会」開催日です。
多くのご家族からお申込みを頂き、また、その気持ちに答えるかのように、多くの企業様から協賛を頂きました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

さて、今回で5回目を迎えたウォークラリー大会、「そもそも」「どうして」「なぜ」あばれんぼキャンプが実施する事になったのか。

先日のスタッフ会議で「初心」を思い出しました・・・。
・・・あばれんぼキャンプは、多くのボランティア(教員・保育士・幼稚園教諭を目指す教育者の卵)と、専門職(専従スタッフ、各種専門家)が関わる事で続いてきた非営利団体。子どもやその家族の「とっておきの場所」を作る為に、みんなが議論を繰り返し、心を込めて活動を作ってきた。そんな中から、自らの学びの成果として、成長した自分を確認する事、今までの当り前を「挑戦」する事でもう一段自分が高まる事、その学びから新しい自分に挑戦し、
①考えたことを形にする
②プロセスを大切にし「合意形成」を重視し仲間との摩擦を恐れず妥協しない
③自らの役割を自覚し、どんな立場でも向き合い行動する
④自分の考えをいつも「批判的」に考え、新しい意見を取り入れ「目的やテーマ」に最善なものを取り入れる

などを、実践から学んでいく「スタッフの学習」機会として始まりました。
その実践からの「学び」は、社会人として育っていくスタッフの渉外力、プロモーション力、企画力、人間関係力などを実践から学び、育ちあう構造を作る必要がありました。今日の社会に限りなく近い構造で、対内的な事業ではない形で実施する事になりましたが、何をやるかはとても難しい問題でした。しかし第1回のスタッフ実行委員会では、「家族」「地域」「ふれあい」「絆」などを深めたいとのこと。街を知りながら楽しめるもので冬場で出来る健康的な事は何か。そんな議論を経て「ファミリーウォークラリー」となりました。とても作業が大変である所もぴったりです。

そんなこんなで始まったウォークラリー大会も今回で5回目。規模もちょうど20倍になり、関わるスタッフも企業様も、団体様も多くなりました。協賛品で賞品や参加賞も配布できるようになり、ボランティアの学びの場以上の価値を持ち始めております。

今後とも多くの皆さまからご指導を頂き運営スタッフと参加者の皆さまがともに成長できる活動を作っていきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

あばれんぼキャンプ 代表   中嶋 信

画像

夏の一コマ・・・多摩川(東京都府中市是政)でのキャンプにて(→現在は宿泊禁止になりました。残念)