わくわくキャンプ大成功!

いつもあばれんぼキャンプブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。

わくわくキャンプが28~29日で行われました。両日ともに「大雨」で、子どもたちは雨の中も元気いっぱい過ごしていました。

最近の野外活動は、雨の中止レベルが低く、小雨でも『中止』や『延期』になってしまいます。あばれんぼキャンプのスタンスは、いたって簡単です。「外でキャンプやってて、雨でやめてどうするの?雨降ってあたり前、雪降ってあたり前、暑さ寒さも当り前!」です。

では写真をアップしてみましょう。

「野外で行う体験活動は、自然科学と向き合う教科書である!」

自然の中でキャンプはさまざまな課題が子どもたちに降り注ぎます。その中で子どもたちは自らの力で乗り越えるために、工夫や我慢を繰り返していきます。「思ったようにならない事」「自分の思うとおりに出来ない事」をどう乗り越えていくのかが、今後の教育全般の課題と言えます。

楽しい事だけで良いのでしょうか? 答えは「いいえ」です。自ら考える力は、プラスマイナス両面で育まれていきます。どちらか一方ではなく、両方を経験として構築していかなければ、『見た目良い子』が育ってしまいます。楽しい事だけ、きれいな事だけ、仲良しだけ、お金払えばいいんでしょ?などなど、その「教育の市場化」「子育ての外部化」「過保護・依存」から、子どもの経験の幅に広がりはありません。荒波を恐れず子どもが小さい苦難を数多く乗り越えていく先に、一人一人が別々の独立した人格が形成されていく事でしょう。

育てる指標、視点を変えて考えると、だれでも楽しめる時は、勝手に楽しんでいます。誰もが楽しめない時に、楽しむ力が必要です。どんな時も楽しく向き合える力こそ、「生きる力」または、『生き抜く力』の根底にあるものです。

雨ニモマケズ… 春のわくわくキャンプ始まりました!

いつもあばれんぼキャンプブログをご覧いただき、ありがとうございます。
あいにくの天候の中、春のわくわくキャンプがスタートしました。
普段、禁じられがちな雨中での外遊びは、子どもたちにとり、とても楽しいもののようです。
昼食後、多摩川土手にて、ストーンアートに使う石を拾いにいきました。どんな作品ができあがるか、いまからとても楽しみです。
(※本日は、川に入るプログラムは実施しておりません。)

エンジョイ自然体験クラブ2011「わくわくキャンプ」が始まりよ!雨でも、もちろんやりますよ。

いつもあばれんぼキャンプブログをご覧頂きありがとうございます。

今年もエンジョイ自然体験クラブが始まろうとしております。みな様におかれましては、外で元気に遊ぶ準備できてますか?これからの季節は、外で遊ぶことがいっぱいあります。家族でも兄弟でも友人でも親戚でも先生でも塾の先生でも近所のお兄さんお姉さんでも・・・。みんなと色々な事が出来る季節です。

あばれんぼキャンプも負けていませんよ。エンジョイ自然体験クラブは人と自然を楽しく近づける事。それが目的の一つ。わくわくキャンプはその入り口になるわけです。

では、自然に近づいていく事とは、仲よくする事です。自然と仲良くする事とは、何でも楽しんじゃう事です。何でも楽しんじゃうという事は、人間と自然が仲良く過ごしているという事に近づいている証拠です。さあ、わくわくキャンプに出発しますよ・・・。

雨が降っても楽しんじゃうので安心してください。雨にぬれても雨合羽や傘があります。寒くなったら洋服着ます。雨が強くなったら、テントや屋根の下で遊びますよ。何でも楽しむ力つけていきましょう。※ご家族のみなさま、そんな力を育ててみましょう。

ご家族の協力ですぐできるようになります。天気に左右されない楽しみ方を知っている子になってほしいものです。

去年の写真をいっぱいアップ。

スライドショーには JavaScript が必要です。

わんぱく相撲もやってました。

いつもあばれんぼキャンプブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

土日で3つの事業が重なっていたので、立て続けにアップします。その一つは武蔵府中青年会議所が実施した「わんぱく相撲大会」に、「わんぱく紙相撲大会」を行いました。パロディーから始まったこの企画は、実は2回目で年々楽しいプログラムになってきております。

やり方は簡単です。わんぱくファイターに色を塗って、きれいにハサミでカット。その後エントリーをして「バトル」開始。前頭ファイター、小結ファイター、関脇ファイター、大関ファイターと勝ち進むと、横綱ファイターにたどりつきます。

あばれんぼキャンプは、わんぱく「紙」相撲を通じて、子どもの生活体験の向上を目指しています。ハサミやマジック、色鉛筆等を使った五感の発達をめざし、対人コミュニケーションの発達を直接向き合うプログラムである紙相撲で培っていきます。また、その指導に当たる行事たちは、近所のおじいちゃんやおばあちゃんでも可能であり地域の活性化、アクティブシニアの社会貢献にも寄与していく可能性を持っています。

今後のわんぱく紙相撲にご期待ください。

わんぱく紙相撲大会をやりませんか?

子ども会、地域センター、小学校など、「わんぱく紙相撲」を、やってみませんか?わんぱく紙相撲を通じた地域のつながりを作ってみませんか?

あばれんぼキャンプまで「info@abarenbo-camp.com」へご連絡ください。担当:中嶋

まだまだ募集中!

6月4日(土) ファミリー川下り

(※5日はキャンセル待ちとなっております)

6月25日(土)~26日(日) 川遊びキャンプ

6月25日(土)~26日(日) 川ハカセキャンプ

よろしくお願い致します。

ファミリー釣り体験 午後も好調(好釣)でした!

いつもあばれんぼキャンプブログをご覧いただき、ありがとうございます。

雨で若干終了時間が早まったものの、みなさま非常に良い釣果でした。
身近なフィールドでの野外体験は、あばれんぼキャンプの重要な要素の一つ。
親子で釣り堀は、お勧めしたいプチアウトドア体験です。

それでは様子をどうぞ!

好調です! 入れ食いです! ファミリー釣り体験!

いつもあばれんぼキャンプブログをご覧いただき、ありがとうございます。

本日はファミリー釣り体験。
府中のへらぶなセンターにて開催中です。
午前の部は、みなさまとても好調です。
水温がぐんぐん上がるこの時期、お魚は餌をよく食べるようですね。

それでは様子をどうぞ。

どろんこ!田植え体験!「つくろう、お米とお友だち!」大成功!!

いつもあばれんぼキャンプブログをご覧頂きありがとうございます。

今日5月21日「どろんこ田植え体験」が無事に終了しました。240名を招待して実施したプログラムです。子どもたちと田植え体験の後、「ドロリンピック」で楽しみました。その様子をアップします。


次回は「収穫祭」が予定されているようです。育てた稲がどのくらい育って実るのか?楽しみです。それではスライドショー行ってみましょう。

田植え体験の忘れ物!
忘れ物がありましたので事務局で2週間お預かりします。その後処分させて頂きますのでご了承ください。

ファミリー釣り体験について

いつもあばれんぼブログをご覧いただきありがとうございます。

今週末22日(日)に行われます「ファミリー釣り体験」について

荒天(暴風雨、台風など)ではない限り実施致します。

人工池ですので、危険はなく、傘を広げながらもできる環境です。

また、屋根つきの控室などがあります。

レインコートや傘をお忘れなくご用意いただければと思います。

雨でも楽しめるプログラムですのでご安心ください。

まだまだ募集中!

6月4日(土) ファミリー川下り

(※5日はキャンセル待ちとなっております)

6月25日(土)~26日(日) 川遊びキャンプ

6月25日(土)~26日(日) 川ハカセキャンプ

よろしくお願い致します。

はじめてのサイエンスキャンプ「はじサイ」が開催されました。

いつもあばれんぼキャンプブログをご覧頂き、ありがとうございます。
2011年5月14日~15日の1泊2日で「はじめてのサイエンスキャンプ(通称:はじサイ)」が開催されました。このプログラムは科学や化学の本来の目的である「自然(人間以外全て)への人間の探究」や「人間の究明」を、生活や遊びの中から子ども自身が「なぜ?」を、考えた実験や試行錯誤や仲間との議論、文献や感覚の中で試しながら明らかにしていくプロセスをたどっていくキャンプです。

毎回テーマを設け、自然のすべてが子どもにとって考えて実践する教科書となり、楽しいだけではなく、「なぜ?」「どうして?」と考えていく「ヒント」「きっかけ」を、子ども自らが探りあてます。そんなはじめてのサイエンスキャンプの子どもの笑顔ややりきった顔、悔しい顔の写真を見て下さい。みんな真剣で、脳がグルグル動いています。

スライドショーには JavaScript が必要です。

初めてのサイエンスキャンププログラム実況中継!!その①

いつもあばれんぼキャンプブログをご覧いただきましてありがとうございます。
ドドッと写真アップします。楽しんでますよ。笑ってますよ。多摩川の生き物をたくさん採取しまくっちゃいましたよ。観察し放題ですよ・・・。

スライドショーには JavaScript が必要です。