子どもの「笑顔と元気」いっぱいあふれるプログラムのご紹介!

いつもあばれんぼキャンプブログをご覧いただきましてありがとうございます。

しょう。

今年も楽しいプログラムとアクティビティー満載です。
たくさんのプログラムが出来上がりました。心を込めてお披露目です。パチパチパチパチ!

①「エンジョイ自然体験クラブ2011」

(1)ファミリープログラムhttp://abarenbo-camp.com/chirashi/2011-56family.pdf

・「ファミリー釣り体験教室」…5月22日(土)午前の部30名・午後の部30名/会場:府中ヘラブナセンター(現地集合解散)


・「多摩川ファミリー川下り体験」…6月4日(土)・6月5日(日)各日帰り/親子40名(先着順)/是政緑地(現地集合解散)


(2)わくわくキャンプhttp://abarenbo-camp.com/chirashi/2011-haru-wakuwaku.pdf

・「わくわくキャンプ」…5月28日(土)~29日(日)1泊2日

②初めての「サイエンスキャンプ」http://abarenbo-camp.com/chirashi/2011-hajisai.pdf
・「はじめてのサイエンスキャンプ」…5月14日(土)~15日(日)1泊2日

③夏のあばれんぼキャンプhttp://abarenbo-camp.com/chirashi/2011-summer.pdf

④指導者養成講習会http://abarenbo-camp.com/chirashi/2011-koshukai.pdf


あばれんぼキャンプキャンプリーダー募集のお知らせ!

あばれんぼキャンプでは、1年間を通じて、キャンプ事業を行っております。そのスタッフとして参加してみませんか?詳細はお問い合わせください。http://abarenbo-camp.com/chirashi/2011-leader.pdf

最後に・・・
2011年3月11日以降、子どもの「心のケア」が徐々にですが問題になり始めました。テレビやインターネットCMなどで、遊びまで我慢させている現状を考えると、その後の子どもの成長に影響が出てくるのではないかと心配です。
自粛と子どもの発達は、被災地の子どもでさえ、つらい経験だけど早く遊びたいと考えているに違いありません。遊んでいるときだけ、その世界に没頭できて、体を動かし、よく食べて、よく眠れるサイクルが戻ってきます。子どもは外で元気に遊び、その姿を大人がみて、上を向いていける「心」を持ってもらえればと思います。いつの時代も子どもが一番元気です。その元気をもっともっと振りまいてもらいましょう。

環境教育プロフェッショナルを目指す方必見!!「キャンプリーダー養成講習会」のお知らせ!

いつもあばれんぼキャンプブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。

あばれんぼキャンプから、環境教育系の認定資格講習会のお知らせです。

環境教育を目的としたアクティビティーやプログラム作成について学んでみませんか?本講習会では、環境教育や野外教育(主にキャンプ活動)について学びます。もちろん「実地研修」も行います。ここで学んだ事は、ご家族でのキャンプ、趣味でやっているアウトドア、日常の生活でも活用できます。この機会にぜひ自然体験活動について学んでみてはいかがでしょうか。本講習会受講後キャンプインストラクターの資格が取得でき、また「プロジェクトウェット」「プロジェクトワイルド」のエデュケーターに認定登録されます。

(社)日本キャンプ協会認定:キャンプインストラクター

(財)公園緑地管理財団:プロジェクトワイルドエデュケーター

(財)河川環境管理財団:プロジェクトウェットエデュケーター

3つが取得できます。

○キャンプリーダー養成講習会募集要項

① 4月29日(日)(キャンプインストラクラー養成講座①:キャンプの特性・キャンプの対象・キャンプ指導・その他)

② 5月28日(土)~29日(日)(1 泊2 日間)(宿泊研修:キャンプの安全・生活技術※宿泊食費は別途3000 円)

③11月5日(土)・6日(日)プロジェクトワイルドプロジェクトウェット

参加資格:環境教育や野外教育、自然体験に興味のある方!(※資格取得は18歳以上)、野外活動等のスキルアップ考え、「新しい視点」で活動を見つめなおしたい方!

講習会場:府中グリーンプラザB1(京王線府中駅徒歩1分)・府中市四谷キャンプ訓練場(予定)

講 師:関 隆嗣(せき たかつぐ)/中嶋 信(なかじま まこと)

費 用:一般:18000円(各期7000 円)※学生:15000円(保険料、教材費、講師料含む。別途:現場実習費3000 円、テキスト2000 円※条件により学生テキスト無料、※キャンプインストラクター資格申請及び登録料する場合15000 円が必要です。)

主 催:あばれんぼキャンプ事務局(NPO法人野外遊び喜び総合研究所)

http://abarenbo-camp.com/chirashi/2011-koshukai.pdf

 

春スキー 無事終了しました。(感謝)

一昨日からブログでお伝えしていた「春スキー教室」ですが、先ほど無事子どもたちを解散場所にて保護者のみなさまへの引き渡しが終わりました。

上達して、誇らしげな顔を見せている子どもたちが印象的でした。
このような時期に参加してくれた子どもたち、送り出してくれた保護者のみなさまに、御礼申し上げます。

また、一緒にスキーしようね!

春スキー・最終日は快晴でした!

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

いよいよ春スキー教室参加のあばれんぼ6名が帰路につきます。
最終日の今日は、朝から快晴。最高の景色を楽しみながら最後のスキーを楽しみました。初日ボーゲンがおぼつかなかった子も、ビュンビュン組にまじってイケイケの滑走。すいているゲレンデに美しいシュプールを描きました。

いよいよバスに乗り、府中に向かいます。
最後まで安全に事故なくしめくくれるよう、気を付けてまいります。

スライドショーには JavaScript が必要です。

春スキー・2日目はすべりまくり!

春スキーは、二日目のスキー三昧デーを迎えました!

スライドショーには JavaScript が必要です。

6人の子どもたちは、中高生のビュンビュン組と、小学生のしっかり組に分かれ、それぞれの課題に挑みました。小学生のしっかり組は、インストラクターによるスキーレッスンを午前と午後にたっぷり。4人ともすごい上達で、昨日とは別人のようになりました。シーズン最後にグッドコンディションと子どもへの指導力のあるインストラクターに恵まれ、すごく上達をいたしました。

中高生のビュンビュン組は、あばれんぼキャンプから受けたミッション「黒姫高原はどんなゲレンデか調査せよ」を受け、できるだけ多くのリフトに乗って、ゲレンデをくまなく回ってくれました。(引率するの大変です…。)
一部踏み固められていないゲレンデについてはエスケープしたものの、昼食時には黒姫のゲレンデの素晴らしさを熱く説明してくれました。彼らが言うには、初心者から上級者まで、上達を目指す子にとって非常に良いゲレンデだったそうです。様々な勾配があり、広々としたゲレンデであることが好印象とのこと。今後のスキー教室の参考にさせていただきます。(今や、彼らの方がスキー上手なもので、色々教えてもらっています…)

高校生のダイチ君は、高校でスキー部を復活させて活動中。
近い将来、あばれんぼキャンプのリーダーとして、スキー教室で後輩の指導に当たってくれるそうです。こういうの、一番嬉しいですね。

春スキー 一日目の夜になりました。

あばれんぼキャンプブログをご覧いただき、ありがとうございます。春スキー続報です。

こちらは終始雪模様。
僕たちが到着した後だけで30cmを超える積雪です。
3月も終わりだというのに、12月に実施した冬のあばれんぼスキーよりも雪質が高く、みんなパウダースノーを楽しみました。明日はインストラクターを招いてのスキースクールです。レベルや目標の違う子たちと、明日の目標設定についてこれから話し合います。

急きょ変更した滞在先ですが、スキー場もホテルも心地よく、子どもたちも元気にすごしております!

現地到着! 春スキー!

いつもあばれんぼキャンプをご覧いただき、まことにありがとうございます。

本日より、あばれんぼ春スキー教室が始まりました。
春スキーは、道路上の雪がほとんどない中現地に向かうイメージがございましたが、本日はチェーン規制あり。途中結構な雪道を走っての現地到着でした。
震災の影響で、様々なゲレンデが前倒してクローズされている中、黒姫高原へ滞在地を変更しての実施です。初めてのスキー場、ホテルに、みんな興味しんしんです、

明後日まで安全に、元気よく、楽しいスキー教室にしたいと思います。

たまに写真をアップできるようにしたいと思いますので、お楽しみに!

【重要】春のちびっ子キャンプ開催のお知らせ

ちびっこキャンプ実施します!!

はじめに
この度、東北地方太平洋沖地震により、被害を受けられました皆様に
謹んでお見舞い申し上げます。被災地域の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

さて、4月2~3日1泊2日で行われます、春のちびっ子キャンプは実施致します。

発電機や暖房器具などの資材・装備は、あばれんぼキャンプは 万全体制で整えております

のでどうかご安心ください。


キャンプ実施中について

①今回活動する町田市大地沢青少年センターは被災者受け入れ施設と認定されており、
安全な施設となっております。ご安心ください。
②万が一、非常時の場合は冷静に対処致します。
③活動中の様子はブログで更新いたします。
④1日目の外遊びの時間(13時30分~14時30分頃)に保護者の見学を
設けてありますので、希望者はあばれんぼ事務局までご連絡ください。
キャンセルは何人か出ておりますが、あばれんぼリーダースタッフ体制は変更ありません。
たくさんの大人たちに囲まれた中で、子どもたちは伸び伸びと大自然のなかで過ごせる
とっておきの「ちびっ子キャンプ」です。
今、この時だからこそ、野外での活動、自然の中での生活を
幼児の子どもたちと一緒に体験できればと思います。

心と体を満タンに!

春のちびっ子キャンプにご期待ください!

あばれんぼキャンプ幼児キャンプ担当 中山 佳奈

スライドショーには JavaScript が必要です。



【重要】春スキー教室「実施!」のお知らせ!!「やりますよ!」

いつもあばれんぼキャンプブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。

春スキー教室実施のおしらせです

26日から28日に新潟県妙高杉の原スキー場にて予定されておりました春スキー教室は、黒姫高原スノーパークに場所を移しての実施となります。

《場所移動の理由》

・地震の影響で、被災者の受け入れを行なっているため当初予定していたやまきやに宿泊できなくなった事。

・節電のため妙高杉の原スキー場が、リフト営業を制限しおり、滑走範囲が限られるため、子どもたちの活動が限られてしまうことが考えられる事。

・指導をお願いしていたスキースクールが21日で閉校。スキーの技術指導者が確保できなくなった事。

以上の理由により、会場を黒姫高原スノーパークに移して実施いたします。

会場変更にともない、荷物は発送せず、26日の昼食を含めたすべての荷物を当日の集合場所にお持ちください。

集合場所からバスで移動し、現地に向かいます。

実施場所;黒姫高原スノーパーク

宿泊施設;) 黒姫ライジングサンホテル
〒389-1303
長野県上水内郡信濃町黒姫高原

なお、集合場所集合時間の変更はございません。

お手元の詳細資料にしたがって準備をお願いいたします。

私たちあばれんぼキャンプでは、子どもたちの笑顔のために活動を続けていきます。

最後に、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で被災された地域の一日も早い復興をお祈りしております。

「キャンプリーダー養成講習会」講習生募集のお知らせ!

いつもあばれんぼキャンプブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。

あばれんぼキャンプから、環境教育系の認定資格講習会のお知らせです。

環境教育を目的としたアクティビティーやプログラム作成について学んでみませんか?本講習会では、環境教育や野外教育(主にキャンプ活動)について学びます。もちろん「実地研修」も行います。ここで学んだ事は、ご家族でのキャンプ、趣味でやっているアウトドア、日常の生活でも活用できます。この機会にぜひ自然体験活動について学んでみてはいかがでしょうか。本講習会受講後キャンプインストラクターの資格が取得でき、また「プロジェクトウェット」「プロジェクトワイルド」のエデュケーターに認定登録されます。

(社)日本キャンプ協会認定:キャンプインストラクター

(財)公園緑地管理財団:プロジェクトワイルドエデュケーター

(財)河川環境管理財団:プロジェクトウェットエデュケーター

3つが取得できます。

○キャンプリーダー養成講習会募集要項

① 4月29日(日)(キャンプインストラクラー養成講座①:キャンプの特性・キャンプの対象・キャンプ指導・その他)

② 5月28日(土)~29日(日)(1 泊2 日間)(宿泊研修:キャンプの安全・生活技術※宿泊食費は別途3000 円)

③11月5日(土)・6日(日)プロジェクトワイルドプロジェクトウェット

参加資格:環境教育や野外教育、自然体験に興味のある方!(※資格取得は18歳以上)、野外活動等のスキルアップ考え、「新しい視点」で活動を見つめなおしたい方!

講習会場:府中グリーンプラザB1(京王線府中駅徒歩1分)・府中市四谷キャンプ訓練場(予定)

講 師:関 隆嗣(せき たかつぐ)/中嶋 信(なかじま まこと)

費 用:一般:18000円(各期7000 円)※学生:15000円(保険料、教材費、講師料含む。別途:現場実習費3000 円、テキスト2000 円※条件により学生テキスト無料、※キャンプインストラクター資格申請及び登録料する場合15000 円が必要です。)

主 催:あばれんぼキャンプ事務局(NPO法人野外遊び喜び総合研究所)

http://abarenbo-camp.com/chirashi/2011-koshukai.pdf

スライドショーには JavaScript が必要です。