あばれんぼスキー&スノボー教室参加者募集!

12月「あばれんぼスキー&スノーボード教室☆参加者募集のお知らせ!!」
あばれんぼキャンプでは、12月に実施する「スキー&スノーボード教室」の参加者を募集しています。
昨年度の内容はアルバムhttp://cid-34db18d020d7e7b4.skydrive.live.com/browse.aspx/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%92%EF%BD%9E%EF%BC%93%E6%97%A5?lc=1041を見て下さい。もちろん、インストラクターに習うスキー&スノーボードはうまくなります。でも、それだけではありませんよ!
おもいっきりの雪遊びとおいしいご飯。
近所の温泉行って、体育館で卓球したり、部屋でゴロゴロゆったりしたり、またスキーとスノボーを習う。
今年の冬はどんな楽しい時間になるのか?とても楽しみです。スノーボーコース(中学生以上)もあります。
・・・あばれんぼスキー教室の日程・・・
 ①12月26日~1月5日(10泊11日)集中コース
 ②12月26日~31日(4泊5日)上達コース
 ③12月27日~31日(3泊4日)体験コース
 ④12月26日~28日(2泊3日)ちょこっと①
 ⑤12月29日~31日(2泊3日)ちょこっと②
○会場:妙高杉ノ原スキー場、やまきや旅館
○スクール:妙高杉ノ原スキー&スノーボードスクール
○集合場所:東京・大宮・長野・府中本町
○交通機関:観光バス(貸切)※人数により変更有り
○申込み・問合せ:info@abarenbo-camp.com / 042-364-8031 

秋のトレッキング教室無事終了!

秋のトレッキング教室が終了しました。
たくさんの申込みがありましたが、お子様の学級閉鎖などがあり、外出が出来ないご家族がたくさんあり、開催が危ぶまれましたが関係者の熱意により開催になりました。
高尾山には、良い季節。お客さんもたくさんいたようです。
ご家族で登るにはとても適しているといえる高尾山、ぜひトレッキングしてみて下さい。

11月「乗馬ふれあい教室」(募集中!あと少しで〆切)日時:11月28~29日(1泊2日)
 
 

あばれんぼキャンプの乗馬プログラムは、乗馬の技術向上ではない目標を持っています。
身近にいる動物は、主に小動物になるはず。大きな動物と触れ合うことは、新しい体験でもあり子どもの心の成長につながっていくといえます。
自分よりも大きな動物にまたがる事は、動物側からみても人間側からみても互いの信頼がポイントになり、信じあうこと、その実現のための自らの努力を見つめなおすことにつながると考えています。物事は相手がおりお互いの努力や我慢の上に成り立つ事を学ぶ機会と言えるのです。相手に合わせ、気持ちを伝え強調する事を乗馬から学ぶのはいかがでしょうか?
 
 

秋のファミリートレッキング教室始まったよ!

いつもあばれんぼキャンプBLOGをご覧頂きありがとうございます。
今日はファミリートレッキング教室です。その様子をアップします。
インフルエンザがはやっているようです。今回のファミリートレッキングはたくさんのキャンセルが出ました。
参加していただいたご家族のみなさまは楽しんで頂いています。
 

冬が本番!あばれんぼキャンプはプログラムが満載です。

あばれんぼキャンプブログをご覧頂きましてありがとうございます。あばれんぼキャンプの今後の予定をお知らせいたします。
カヌーやキャンプなどの夏プログラムのほかに、秋冬を楽しむプログラムも実施しています。
子どもたちは、季節なんて関係なく外で思いっきり遊ぶのです。部屋の中も良いですが、暑さ寒さを肌で感じながら過ごす事も大切ではないでしょうか?


11月「乗馬ふれあい教室」(募集中!あと少しで〆切)日時:11月28~29日(1泊2日)


12月「あばれんぼスキー教室」(募集中です。)(チラシひらめきhttp://abarenbo-camp.com/chirashi/200912ski-camp.pdf
今年の冬はどんな楽しい時間になるのか?とても楽しみです。スノーボーコース(中学生以上)もあります。
・・・あばれんぼスキー教室の日程・・・
 ①12月26日~1月5日(10泊11日)集中コース
 ②12月26日~31日(4泊5日)上達コース
 ③12月27日~31日(3泊4日)体験コース
 ④12月26日~28日(2泊3日)ちょこっと①
 ⑤12月29日~31日(2泊3日)ちょこっと②
○会場:妙高杉ノ原スキー場、やまきや旅館
○スクール:妙高杉ノ原スキー&スノーボードスクール
○集合場所:東京・大宮・長野・府中本町
○交通機関:観光バス(貸切)※人数により変更有り
○申込み・問合せ:info@abarenbo-camp.com / 042-364-8031 


平成22年1月「天下無敵の雪遊び」日時:平成22年1月23日~24日
会場:国立那須甲子青少年自然の家(福島県白河市)
集合場所:東京・府中本町・中野
交通機関:観光バス(貸切)※人数により変更有り
申込み・問合せ:info@abarenbo-camp.com / 042-364-8031

季節に合わせていろいろな行事を実施しております。お気軽にお問い合せ下さい。

多摩川イベント無事終了!カヌー体験楽しかった!!写真はその様子!

2週にわたり多摩川カヌーイベントを実施しました。
今回は、スポーツオーソリティー府中店のみなさまの協力を得て、着替え用テントや、専用ストーブなど、コールマンの新製品やオリジナル商品を使わせてくれました。スタッフもあばれんぼスタッフと同じぐらい動いてくれて、スポーツオーソリティーさんに感謝!
 
無事に終了できてとてもよかったよかった。当選した皆様、また、当選したけど都合でこれなくなってしまったみなさま、今回落選してしまった皆様、また次回をお楽しみに!

 
 
 
 

18日、多摩川まるわかり! について

おはようございます! とてもよい天気です。
本日の「多摩川まるわかり!」も、予定通り実施します!
集合時間に余裕をもって、集合願います。
是政緑地レクリエーション広場で、たくさんの笑顔に会えることを、楽しみにしています!

17日 府中カヌーイベント実施します!

おはようございます!
本日の「多摩川まるわかり!」、予定通り実施します!
集合時間に余裕をもって、集合願います。なお、曇り空が続く可能性もありますので、寒さ対策を万全にしてください。
是政緑地レクリエーション広場で、たくさんの笑顔に会えることを、楽しみにしています!

「カヌーで多摩川まるわかり」イベントの説明の追加について!(重要!!)

いつもあばれんぼキャンプBLOGをご覧頂きありがとうございます。
多摩川イベントですが、くれぐれも資料を熟読の上ご参加ください。当日の開催判断は午前6時に当BLOGで行います。
 
Q1-1:参加誓約書を忘れた場合は、参加できますか?
   A:絶対に参加できません。また、署名、捺印などを忘れた場合、参加をお断りしています。
 
 
Q2-2:今から、参加する班やコース、日程などの変更は可能ですか?
   A:不可能です。今回のイベントは抽選が行われており、変更は一切できません。(※抽選で落選しているお子様が多数います。)


※資料や誓約書を熟読頂き、署名捺印をお願いいたします。書類の不備、持ち物不足など、参加をお断りする場合があります。

カヌーで多摩川まるわかり!イベントについて!

あばれんぼキャンプBLOGをご覧頂きありがとうございます。
多摩川イベント「カヌーで多摩川まるわかり!」について、お問い合わせの多い件について、BLOGでお応えします。


当選した方にお送りした資料を、熟読の上ご参加ください。(※保険手続きなど重要事項説明が書かれています!)
10月17・18日について、天候判断は午前6時ごろ、当BLOGで発表いたします(※当日電話対応はありません。)


Q1:当日の集合場所はどのあたりですか?地図上でわかりづらいのですが・・・?
 A:府中市役所のホームページから、是政緑地レクリエーション広場を検索していただき、お越しください。川原付近でわかるように旗などを立てています。

Q2:着替えなどはどんなものがよいですか?
A:化繊を着用して下さい。また、川用の靴は「サンダルタイプは禁止」しています。
クロックスで参加した場合は、ガサガサを含むプログラムの参加をお断りする場合があります。


Q3:当日など、無連絡で欠席した場合はどうなりますか?
 A:あばれんぼキャンプや関係団体の主催する無料プログラムには、今後参加することができません。」あらかじめご了承ください。


Q4:イベント中の事故などは大丈夫でしょうか?
 A:万が一の場合は、イベントの性質(無料)上、「傷害保険の範囲内での対応」となります。ご記入頂いた誓約書をご覧ください。※当団体は無事故で運営しております。また、河川の状況により、ご家族で参加の可否を判断下さい。


注意:くれぐれも資料を熟読の上ご参加ください。

ボランティア養成講習会第2回「放課後子ども教室を考えるⅠ」開催中!

 あばれんぼキャンプBLOGをご覧頂きありがとうございます。
 ボランティア養成講習会を実施しています。NPO法人地域子育て支援センターが、オラクル有志の会からの助成金により実施しています。
 今回は、実際に運営責任者に来ていただき、教室運営の具体的な部分、心構えなどを話していただいています。東京都府中市が実施している「放課後子ども教室けやきッズ」を受託運営している当団体も、本宿小学校の責任者の南部氏に話をしていただいています。
また、別の団体からも若松小学校の運営をしているNPO法人地域教育ネット理事の諏訪氏から話を伺わせていただいています。
ボランティアを考える上で、子どもの成長を地域社会から支えるみなさんが、学ぶ姿勢を持ち続けている事もまだまだ捨てたもんじゃないぞ!ニッポン!