地球人キャーンプ!「トゥオーーーン(←効果音)」

地球人キャンプの写真がやっと何とか届いております。電波状況が悪くアップが難しい状態です。
一度携帯でこっちらに送ってもらいました。
子どもの活躍を(中高生がいるためギリギリ)みなさまに、お見せできる瞬間が来ました。
ではみなさん、ご覧下さい。
「パンパカパーン、パンパンパンパンパカパーン(←ファンファーレ)」
 

MTBツーリングキャンプ出発です。

本日7月31日(金)から、MTBツーリングキャンプがスタートします。
それに先立ち、スタッフがバイオリンを使って体いっぱい喜びを表現しております(弾く事はできません)。
では行ってまいります。Have a nice camp!
「いってまいりまーす。」
 
 
 
「どきどきだぁ~」  「3日間よろしくね!」

「MTBツーリングキャンプ」がスタートしました。
このキャンプは、猪苗代湖の自然を、いかに自然界のスピードで過ごす事が出来るかを考えていったとき、たどり着いたキャンプです。
遠くに行ってみたい気持と、車では見る事、気がつく事が出来なかったいろいろなものを、人の力を使って動く事で、風を直接感じて、
においや温度、感覚、疲労さえも研ぎ澄ましながら遠くを目指していく事が可能です。自転車とは、人と自然の技術と環境の「まん中」のような気がします。
 
さあ、ツーリングに出発します。サイクリングと違います(言葉の定義ではなく、雰囲気です)。キャンプ中は、みんなで自転車で「チャリ旅」に出かけるわけです。
食べるものは自らの荷物で背負い、途中で買い足しながらキャンプ生活していきますよ。
これから始まる大冒険をぜひお楽しみに。

カヌーイストキャンプ、無事帰宅です!

こんばんは!
本日無事に、カヌーイストキャンプを終えました。
キャンプとカヌーが雨に翻弄され、試練の多いキャンプだったように思います。
頑張って乗り切ってくれた全ての子どもたちに 「よくやったね!」 。「ゆっくり休んでね。」
 
昨日の 「小さなカヌーの旅」 は、雨でスタートが遅れ、湖には風と波が。
寒さ対策のために、カッパを着込んでのカヌーの旅に。
途中、陸路では入れない砂利のビーチでおにぎりをほおばる子どもたちは、次の岬の先の風景を想像する、立派なカヌーイストの目をしていました。
年上の子が年下の子をカヌー漕艇で助けたり、励ましたり・・・。
また、みんなと一緒にカヌーの旅に出かけられる日を楽しみにしています! ( いわごちん より)

無事にカヌーイストキャンプ帰路につきました。

今日はカヌーイストキャンプの最終日です。
朝から片づけをして、ご飯を食べて、過ごしておりました。天候との折り合いがつかないこともありましたが、楽しめた時間が多くありました。
30日夜間に、写真をアップできると思います。
参加した皆様、ご家族のみなさまお疲れ様でした。
 
どんな写真か楽しみにお待ちください。では、ほぼ日帰り福島の中嶋でした。

福島途中報告!カヌーイストキャンプ!

 
こんにちは!福島のあばれんぼキャンプ場から報告が届きました。
こちらの写真はカヌーイストキャンプの子どもたちの様子です!
 
昼間は晴れ間が見えたようでカヌーを楽しんでいるそうです。
湖でのカヌーは川とはまた違った感覚がありますね。
明日はカヌーで小さな旅に出かけるそうです。楽しいキャンプになりますよーに。。。

あばれんぼキャンプ場の天候について
キャンプ中の天候の変化についてご家族の方からご心配を頂いていると思いますが、風雨に関しまして、近隣の農家より、古民家を借用しております。
体験学習の為だけではなく、荒天時の避難場所としても利用させていただくことになっておりますので、ご安心ください。
大正後期・昭和初期からずっと建っている建物ですのでとても古く、座敷わらしが住んでいそうな所です。
また、途中経過をアップいたしますので、ご確認ください。(※全員は写真に映りません。)
安心な活動を提供するように、今後とも皆様のご指導を賜りますようにお願い申し上げます。
 
あばれんぼキャンプについて、ご意見、ご感想、ご質問などございましたら、info@abarenbo-camp.comへお気軽にお知らせ下さい。
 
 
 
 

現地より・地球人キャンプとカヌーイストキャンプ

こんばんは!
先のブログにもありますように、本日、無事電車での長旅を終えた子どもたちが猪苗代湖に到着しました!
参加者の子どもたちは、みんな元気にしています!
テント設営をするには辛い雨が降っていたため、急遽あばれんぼキャンプ場近くの古民家に宿泊することに決定。
予定変更で夕食の時刻は遅くなりましたが、無事美味しいカレーライスで満腹になりました。
カヌーイスト参加者は、夕食前のナイトウォークでたくさんの蛍も見つけました。
 
囲炉裏体験の様子と、カレーライスを食べてほっと一息の子どもたちの様子をアップします。
明日以降も、天候と相談しながら、安全で楽しいキャンプになるよう、リーダーたちが頭をひねってキャンプを進めてまいります!。
 

夏のあばれんぼ「地球人」&「カヌーイスト」キャンプがしゅっぱーーーーつ!しました。

「ハイズカ!…スンバ!」
 夏のあばれんぼキャンプin猪苗代湖が今日から始まりました。まず第一弾として、地球人(14泊15日)とカヌーイスト(3泊4日)が出発しました。
 緊張した面持ちの中、慣れた顔もチラホラと見受けられ、楽しいキャンプが早くも始まっている感がしておりました。
 
 これから、大雨が東北で降るとの予想ですが、今日は「古民家」に宿泊ですので、何にも問題ないです。
大きな農家の古民家でみんなで畳と囲炉裏で、夕食もいただきます。昔の農家は大きなところに住んでいました。博物館のような珍しい品物がいっぱいです。
また、田んぼに囲まれており、
①平家ボタルがウロウロ。
②カエルがぴょんぴょん!
③ヘビがにょろにょろ。
④素敵な集落の皆さんとお話。
⑤海外からの留学生と英語や片言の日本語でちぐはぐな会話。
・・・それぞれ楽しめる時間になりそうです。
 
今日明日中に、途中経過をアップできるとうれしいです。(電波状況で難しい面があります。ご了承ください。)
 
 

成長したよ!ちびっこキャンプの子どもたち!

 
 
昨日、22日から始まったちびっこキャンプから帰ってきました!
子どもたちは最後まで頑張り元気いっぱいでした!
3日間、あいにくの天気でしたが子どもたちは関係なし!
雨具を着て探検にいって外で走り回って、笑顔いっぱいでした。
また、ご飯づくりも係ごとのお仕事も、班長をはじめ、それぞれの子どもたちが最後までしっかり諦めずにできました。
お家に帰ったら、お母さんのお手伝いをすすんでしてくれると嬉しいですね。
 
さて、ちびっこキャンプの思い出会のご連絡です。
子どもたちと再会できる、思い出会は8月29日(土)を予定しております。
ぜひ、たくさんの子どもたちと再会できることをリーダー一同楽しみにしています。
 
今後とも、あばれんぼキャンプにご期待ください!


夏のあばれんぼキャンプ参加者募集中です。8月に始まるプログラムはまだお申込みいただけます。
042-364-8031(キャンプ中にて、留守電で対応しております。メールなら確実です。※キャンプ場で確認中。)
夏のあばれんぼキャンプ最終募集のお知らせ!
 
あばれんぼキャンプ場(福島県会津若松市猪苗代湖畔)

夏のあばれんぼキャンプ7月~8月(↓チラシです。)

http://abarenbo-camp.com/chirashi/2009_summer.doc

まだまだ大丈夫です。

①地球人(14泊15日)・・・申し込み締め切りました。
②冒険人(6泊7日)  ・・・8月 4日~8月10日←(7月中ならギリギリセーフ)
③自然人(3泊4日)・・・・・8月 7日~8月10日←(7月中ならギリギリセーフ)
④カヌーイスト(3泊4日)・・申し込み締め切りました。 
⑤MTBツーリング(3泊4日)申し込み締め切りました。
まだまだ募集してるキャンプ!(かけ込み大歓迎)
⑦海遊びキャンプ(3泊4日)・8月19日~8月22日(千葉県鴨川市)


夏の1ページ「ちびっこキャンプが終了しました。」
春のちびっこキャンプよりも子どもたちも指導者も大きく成長していました。
子どもに「ダメ」「あぶないでしょ!」というフレーズが減ったことが挙げられます。
子どもの行動には、何の根拠もないように見えますが、実は、根拠があることがとても多いのです。
いつもキョロキョロしている彼は、周りに不思議なものがありそうな予感がしているかもしれません。子どもの視点と思考が分かれば、子どもの行動を安心しながら見守ることが可能であるといえます。今年の夏のちびっこキャンプはそこの領域が少し見えてきました。
またまた、あばれんぼキャンプが新しい領域に突入です。ご家族のみなさまご期待下さい。

ちびっこキャンプ途中報告!

こんにちは!お待たせしました!ちびっこキャンプの報告です。
現在、2日目を迎えています。
昨日は、沢遊びでかにを捕まえたり、自分たちで作った水鉄砲でたくさん遊んで大はしゃぎでした。
夜は、子どもたちがお米・かまど・調理係に分かれてそれぞれ野菜を切ったり米をといだり、暑いなかでも火をおこしたり…と子どもたちでカレーを作ることができました。
 
今日は朝から野菜炒めとご飯をたいてしっかり朝食を食べました。子どもたちが作った野菜炒めはリーダーが驚くほどおいしかったです。
その後、みんなが大好きなアスレチックであそんで探検もしました。くわがたやちょうちょ、花など探検中に見つけたものを探検カードに書きました。
 
子どもたちは元気いっぱいです!自分のことは自分でやること、
班で協力してやることはみんなで声をかけあってやっています。班長さんをはじめ、時間を少しずつ守って行動できるようにもなってきました。
 
子どもたちの成長は無限大です。
今日の夜はたき火を囲んでリーダーたちが考えたフォークダンスを行います。
保護者の方の見学も受け付けております。
時間は18時~19時頃です。ご希望の方は、担当中山(090-1798-0611)までご連絡ください。
今後とも、あたたかく見守っていただければと思います。
 
 
あばれんぼキャンプ 中山 佳奈(カンカン)
 
 
 
 

ちびっこキャンプ出発だーーー!

「ハイズカー!!」「ズンバー!」元気よくキャンプに出掛けて行ったちびっ子たち!今日から「ちびっこキャンプ」がスタートしました。ちびっこといっても本当にちびっ子で、4歳から6歳の子どもが対象のキャンプです。
 
周りの大人からは「大変でしょうね!」「大丈夫ですかね!」などなど、たくさんのご意見を頂きますが、実は…、「子どもたちは全然平気です。本当にしっかりやるんですよ!」
それを聞いて、首を傾げていますが、大人が考える「子ども(幼児)の力」は、その位かもしれません。大人として保護するように本能が働くのでしょう。
しかし、子どもは、とてもしっかりしており、今おかれている状況もしっかり把握しています。負けそうな気持ちを強く、そして、しっかり気を張って、2泊3日過ごしていますよ。ご家族から離れて過ごしているだけで、大冒険ですね。あっぱれあっぱれ!
 
ちびっこキャンプの様子は、22日の夜中から、少しずつアップされていきます。デジカメ画像をアップして行きますよ!
 
保護者のみなさま、幼稚園保育園の先生方、おじいさんおばあさん、お兄さんお姉さん、犬猫のポチとタマ、あばれんぼキャンプブログに集まってください。活躍する子どもの写真をご覧ください。