秋のゆったりキャンプin南房総(後編)

最終日の朝!
 前日夜更かしをしたみんなは朝早く起こされて眠そうです。朝7時30分ごろに、お散歩に出かけました。牛、馬、ヤギを近くまでいって触ってきました。馬はとても大きくて、まぎらわしい名前(リーダーと同じ)のもいて、まこちん?ほっしー?ゆういち??昨日まで全員千葉でキャンプを???
 うれしいやら恥ずかしいやら・・・!
 
工作がんばった。
散歩から戻り朝ごはんを食べて、散歩でひろって来たどんぐりなどを使って工作をします。板を使った芸術作品です。
 
公園でおにごっこ!!
公園で思いっきり遊びました。おにごっこ?
大人はみんな限界です。そんなに走るのはさすが子ども達ですな!
 
燻製もかっこいいぞ!
マコが一生懸命なんか作ってます。前日足をくじいてから、運動が出来ないからふてくされていたんです。
「こうなったら美味しいおやつ(大人向け)を作って“大人の味”を教えてやる!」
と息巻いてダンボールを使って燻製を作っていました。
スモークチーズの出来立ては、あったかく、やわらかく、うまいんです。市販のものとは愛情の質から違うんです。
 
みんなでティータイムで試食!
お菓子をみんなでつまみながら、美味しい鶏肉(手羽先)&スモークチーズを試食しました。子どもたちなのに、
「美味しい!!」
と言いました。燻製はみんなが美味しくいただける物ですな!また作りましょう。
 
解散は寂しいね!
楽しかったキャンプも解散時間になりました。家族のお迎えの中一人一人が帰っていきます。楽しかった。また一緒にキャンプしましょうね!
 
 
 
 
 
 

秋のゆったりキャンプin南房総(前編)

9月23日~25日「秋のわくわくキャンプin南房総」が行なわれました。その様子を大公開!
 
京王線府中駅に集合して新宿から東京へ・・・!東京駅で駅弁を購入して「いざ!大房岬へ。」
内房線特急「さざなみ7号」に乗車して富浦駅へ!駅から海が10分ぐらい。歩いて海で少し休憩!貝がらひろったり、海でバッタを捕まえたり、楽しい休憩です。
 
キャンプ場に到着。テント設営開始・・・!
15時前にキャンプ場に入り、まずは荷物運びとテント張り。みんなで協力してどんどん進めます。このあと、天候が崩れそうなのでしっかりテント場所を選定、その後設営に入りました。
最近のテントは簡単に張れるししっかりしてるのであっという間の設営です。
みんなの荷物をテントに入れて夕食準備です。
 
おいしいカレー作り・・・!
自分達でおいしいカレーを作ります。2つのチームに分かれて美味しいのを作りました。
「カレーライスはおいしー!」
まきをたくさん使うと思ったのですが、みんなは自分達のまきをキャンプ場で集めています。以前みんなに説明をしたのですが、ココで少し説明!
●マキ拾いの効能・・・!
「山からマキをひろって来ると、3つ良い事があります。」です。
①みんなのご飯やたき火のマキを簡単に準備する事ができる。
・・・大きなマキをナタや鋸で小さく割ったり切ったりする必要がないこと。小さい木の枝を選べば良いんです。
②山から木の枝を拾う事で、山の中がきれいに保たれる事。
・・・害虫がわくのを抑えたり、腐食菌の繁殖させすぎないし、二酸化炭素を腐食ではなく、利用後に空気中に戻せます。その二酸化炭素は、また森に入り、葉っぱや木の幹になる為に植物に吸収されます。
・・・「炭焼き」はその働きをしています。
③自分達のフィールドをよく理解できて、キャンプ生活をよりよいものにする事ができます。
・・・マキ拾いすると、どこに何がはえてるか?どこで松ぼっくりやどんぐりがあるか?など、宝物をたくさん見つけられるようになります。
・・・大人の人はマキ拾いを通じて自然を理解できたり、朝と夜の空気感の違いや、植物や自然の香りを胸いっぱいに吸い込めます。マイナスイオンを無料で大量吸収です。まき拾いは楽しいんです。山の中を見て、頭を使ってたくさん集めそれを蓄えていく時に感じられる安心感と優越感。ただの枯れ木なのになぜだか考えます。なつかしい雰囲気も感じられるし、自然回帰していきます。感覚はほぼ原始人かも!しかし、まきは買うだけではなく、山をきれいにしながらたき火や炊事を楽しむ考え方もスローでいいでしょ??
 
夜釣りに出かけよう・・・!
 夜になり、富浦港に“夜釣り”に出かけました。つり道具を準備して、夜釣り開始です。ライフジャケットを着ていても夜の海はとても真っ暗です。街頭の下だけが明るい不思議な空間です。ちょうど塩どまりの時間だったので、しばらくはつれませんでしたが、隣のお兄さんがたくさんのアナゴをゲットしてました。見せてもらってびっくりです。美味しそうなアナゴがいっぱいです。
 
 ちょい投げ仕掛けに“イソメ”を付けて 
・・・イソメをつけて富浦港に投げ込みます。釣れるかどうだか・・・!
 
 “ハゼをゲット”
ハゼを釣る事が出来ました。あとはカニも・・・。
もっと時間があればもっとつれたかもしれませんが、天候と、眠気との戦いが限界だったのでキャンプ場に撤退。
 
 
台風はどっち???
台風17号の進路を気にしながらのキャンプ。現地の方と相談して、24日の午後に千葉を離れ 東京で過ごすか、そのまま台風をやり過ごすか??
究極の選択が待っています。24日の午前10時までに判断する事に・・・?!?!
結果として継続可能だったのが悔しいが、何よりも子ども達の安全を第1に考える為に東京へ!府中市内の公園にある公会堂で、楽しい舎泊に変更です。
 
夜は楽しい「ツイスター&ジェンガ!」
場所は変わったものの子ども達はパワフルそのもの!雨に濡れての移動だったので、みんなで銭湯に行って“裸の付き合い”です。みんな銭湯に行きなれているようで、露天風呂に集結してゆったりお風呂タイムでした。
 
美味しいトン汁とご飯でいただきます。みんなでテーブルを囲んで美味しいご飯を食べました。ご飯を作って食べたら、元気復活!ツイスターです。
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 

講習会に行って・・・!

 昨日講習会に行ってきた。「プロジェクトアドベンチャー実技体験会」で、きっかけ作りをしてもらえました。PAの門の前に立った感じだった。一つのアクティビティーとして「何をテーマ!」に、参加者に伝えていくか?大事な事は、「ネタ」を増やす事ではなく、一つ一つのテーマにそった利用方法だと考える。ここを勘違いする講習生がたくさんいると感じた。
 
いつも「なぜ?」を考え続ける事が大事だと思う。感じるものがあったら徹底的にやる。という事で、10月は2回講習会に行ってくる。学べるものは学んどく。目標決めて楽しみたい。
 
 

キャンプ思い出会!

「ハイズカ!」「ズンバー!」
夏キャンプのすべての行事が終わりました。また来年の夏まで1年間楽しみに待っていようと思います。この1年間の間にもっともっとスキルアップしたいと思っています。また、新しい目標をたくさん作り達成します。楽しい1年間です。夏のキャンプに来てくれた子ども達やリーダー達にとってこのキャンプはどうだったのか??とても気になります。
今回のキャンプよりもっともっと素敵なキャンプを作っていきます。その為の人生です!
 
思い出会ではあばれんぼリーダーのみんながとてもがんばって準備をしていました。とても忙しいのに、本当に一生懸命、みんなで話し合い進めていました。すごく大変だったと思います。
でも、子ども達のこの笑顔でやって良かったと思えるのではないでしょうか?
 
子ども達にとってどんなに意義深い活動でも、活動を支えている人の「ハート」が一つになって、初めて出来る素敵な活動をこれからも創っていきたい。

Eボート大会に行ってきました!

お台場で開催された「全国Eボート交流大会」にいってきました。
成績はもう一息でした(5秒足りず)が、楽しめました。写真を貼っておきますな。
 
朝早くからみんなに集まってもらい、1日しっかりイベントしてきました。この精鋭たちはとても素敵な人々でした。協力して勝てるところまで行ってたのに惜しかった。
 
イベントの最後に”スコール”があり、数人を除くみんなずぶ濡れになりました。雨も止まず着替えに苦労しましたが何とか無事に戻ってこれました。
 
府中の「八芳亭 http://webs.to/happo 」で食べたラーメンが、暖かく、とても美味しかった。
 
また来年挑戦したいと思います。それまでみんなで練習あるのみ!

キャンプが終り、子ども達との再会の時間!

 思い出会が始まろうとしております。リーダー達が一生懸命考え準備して進めてきました。絶対に成功させたいものです。
 あばれんぼキャンプのすごい所は何か?
それは、みんなのパワーかもしれません。たくさんのやりたいから、みんなで話し合って1つのものを作っていく事。その難しさは、やった人しかわからないものです。相手に理解してもらう難しさ、大変だけど準備をがんばっているとき、助けてくれる仲間達の笑顔と言葉と共同作業、終わった後の充実、その時一緒にいた仲間への尊敬。言葉では語れないものがたくさんあります。今までにそんな事あった??ないでしょ?自分が楽しむ為ではなく、子ども達を楽しませる事が喜びなんです!素敵ですよね!また一緒にがんばりましょう。
あばれんぼキャンプは最高ですよ!大人も子ども達も!

キャンプが終わった今が、学ぶ時かも!

夏のキャンプが終わり気持ちが「ふっ!」と気持ちが抜けている今の時期、自分を高めるのに使うと良いかも!
 
なぜか私は、木のこの本を購入しました。高尾山のわくわくビレッジから帰り道、高尾駅の本屋で「俺の事を、よ・よ・よんでいる!」運命的な出会いです。読んでみるとキノコはとてもたくさんあり、〃食べられるキノコと言われていたはずなのに、だんだん毒キノコとして認定されていったり、新しいのは「○○キノコの一種??」などと書かれているのもあり、驚きです。
 
そういえば、高尾の森林科学園に、「カミキリムシの樹皮の噛みあと!」の標本があったのですが、その園内には90種に及ぶ「カミキリムシ」がいると書いてありました。
キノコのような菌類は、どんどん新しいものが、生まれているんですな!食べ物や、空気が変われば体質変わるから当たり前か!イグアナの話もテレビでいってました。
 
人間が変えた環境を、地球が受け止めようとしているのが、とても感動です。私たちは地球の為に何が出来るか少しずつ考えていかなければなりませんね。
 
 
青少年を対象にした体験活動は・・・??
①常に新しい情報、考え方、手法などをアンテナ(意識して)立ててつかんでおく(日々精進する気持ちが大事)!
②夏キャンプや、「前回、参加した自分」と、「今度、参加した時の自分」とを比べ、「次回の自分」をより高く近づけるように気持ちや、技術を補っていく(イメージを作ったり、やってみたい役を自分に置き換え、自分だったらどうするかを考えながら、模倣して挑戦してみる)。
③講習会などに参加して学んでみる(講習会の仲間は志しが近く、話せてモチベーションが高まりまくる)!
④次の活動をゼロから挑戦してみる(面倒くさいではなく、見えてくるものの多さがある!からこそやってみる)!